アトピー性皮膚炎の治療中に症状が一時的に悪化すると、「これは好転反応かもしれない」と考える方がいらっしゃいます。
インターネット上では、このような状況に対する様々な情報が流れており、症状悪化を「良くなる前の一時的な反応」として説明する記述を目にすることもあります。
しかし、医学的にはこのような概念は標準的な治療において認められておらず、治療中の症状悪化には別の明確な原因があることがほとんどとされています。
アトピーの好転反応という言葉に惑わされて適切な対応が遅れると、症状の悪化が長引いたり、より重篤な状態に陥ったりする危険性があります。
治療中に症状の変化を感じた際には、自己判断せず、専門的な評価を受けることが重要です。
アトピー性皮膚炎で好転反応は起こるの?
医学的には、標準的なアトピー性皮膚炎の治療において「好転反応」という現象は認められておらず、治療中の症状悪化には別の原因があると考えるべきとされています。
「好転反応」という言葉は、主に東洋医学や民間療法、代替医療の分野で使われる用語で、「治療により体内の毒素が排出される過程で一時的に症状が悪化する」という考え方を指します。この概念は「瞑眩反応(めんげんはんのう)」とも呼ばれ、漢方医学に由来するとされています。
しかし、現代の皮膚科学やアレルギー学において、この「好転反応」という概念は科学的根拠が乏しく、標準的な医療では用いられていません。日本皮膚科学会や日本アレルギー学会が作成するアトピー性皮膚炎の診療ガイドラインにも、好転反応についての記載はありません。
標準治療における症状の経過
適切なアトピー性皮膚炎の治療では、症状は基本的に改善の方向に向かうことが期待されます。ステロイド外用薬や保湿剤などの標準的な治療を適切に行えば、多くの場合、数日から数週間で症状の改善が見られるとされています。
治療開始後に症状が悪化する場合、それは好転反応ではなく、治療法が適切でない、使用方法が間違っている、他の要因が加わっている、あるいは診断自体が異なるなどの理由が考えられます。
ただし、治療の過程で一時的な変化が生じることはあります。例えば、長期間ステロイド外用薬を使用していた方が急に中止した場合のリバウンド現象や、保湿剤の使用初期に一時的にヒリヒリ感を感じる場合などです。しかし、これらは「好転反応」とは異なり、医学的に説明可能な現象です。
「好転反応」という言葉が使われる背景
一部の民間療法や代替医療、根拠の乏しい治療法を提供する施設では、治療中に症状が悪化した際に「これは好転反応です」「毒素が出ている証拠です」と説明することがあります。この説明には、治療効果がないことや誤った治療により症状が悪化していることを正当化する意図がある場合もあるとされています。
特に、ステロイド外用薬を悪者とみなし、急激な中止を勧める一部の施設では、その後に起こるリバウンド現象を「ステロイドの毒素が出ている」「好転反応である」と説明するケースがあります。これは医学的に誤った説明であり、患者さんの症状を悪化させる危険な対応とされています。
このように、標準的なアトピー性皮膚炎の医療において好転反応という概念は存在せず、治療中の症状悪化には医学的に説明可能な別の原因があると考えるべきとされています。
続いて、治療中に症状が悪化したように見える具体的な原因とメカニズムについて見ていきましょう。
治療中に症状が悪化したように見える原因とメカニズム
治療中にアトピー性皮膚炎の症状が悪化したように感じられる場合、その背景には医学的に説明可能な複数の原因が存在するとされています。
保湿剤の使用初期の反応
保湿剤を使い始めた初期に、ヒリヒリ感や軽い刺激を感じることがあります。これは、アトピー性皮膚炎により皮膚のバリア機能が低下している状態では、保湿剤に含まれる成分が刺激となって感じられる場合があるためです。
特に、尿素やグリセリン酸などの成分を含む保湿剤は、炎症が強い皮膚に使用すると刺激を感じやすいとされています。また、保湿剤の種類が肌に合わない場合や、香料や防腐剤などの添加物に反応している可能性もあります。
このような刺激感は、多くの場合、数日から1週間程度で軽減することがあります。しかし、症状が持続する場合や悪化する場合には、保湿剤の種類を変更する必要があるかもしれません。
ステロイド外用薬の中止後のリバウンド
ステロイド外用薬を長期間使用していた方が、医師の指導なく急に使用を中止すると、症状が急激に悪化することがあります。これはリバウンド現象と呼ばれ、好転反応とは全く異なるものです。
リバウンドが起こるメカニズムとして、長期間のステロイド使用により一時的に抑えられていた炎症が、急な中止により一気に噴出することが考えられています。また、ステロイドの急な中止により皮膚の血管が拡張し、赤みやほてりが強くなる場合もあります。
リバウンド現象を防ぐためには、ステロイド外用薬の中止は段階的に行うことが重要です。症状が改善したら、使用頻度を徐々に減らす、より弱いランクのステロイドに変更する、保湿剤を中心としたケアに移行するなど、計画的に減量していくことが推奨されます。
接触性皮膚炎の合併
アトピー性皮膚炎の治療中に、使用している外用薬や保湿剤、スキンケア製品に対する接触性皮膚炎(かぶれ)を起こしている可能性もあります。アトピー性皮膚炎のある方は、皮膚のバリア機能が低下しているため、様々な物質に対して反応しやすい状態にあります。
外用薬の基剤(薬の成分を溶かしている部分)、保存料、香料などに反応している場合もあります。特定の製品を使い始めてから症状が悪化した場合には、接触性皮膚炎の可能性を考慮する必要があります。
季節や環境要因の影響
治療を開始した時期と、症状が変化する時期が重なることで、治療による変化なのか、季節や環境の変化による影響なのかが分かりにくくなる場合があります。
アトピー性皮膚炎は、季節の変わり目、特に秋から冬にかけての乾燥する時期に悪化しやすい傾向があります。また、春の花粉の時期、夏の汗や紫外線なども悪化要因となることがあります。
引っ越しや転職、生活環境の変化により、ダニやハウスダストへの暴露が増えたり、ストレスが増大したりすることも、症状悪化の原因となる可能性があります。
皮膚のターンオーバーに伴う変化
適切な治療により皮膚の状態が改善する過程で、古い角質が剥がれ落ちることがあります。この時期に、一時的に皮膚の表面がざらついたり、皮がむけたりすることがありますが、これは皮膚が新しく生まれ変わる正常な過程です。
この変化を「悪化した」と感じる方もいらっしゃいますが、実際には改善に向かっている兆候である場合が多いとされています。ただし、赤みや痛み、滲出液などを伴う場合には、別の問題が生じている可能性もあります。
以上のように、治療中の症状変化には医学的に説明可能な様々な原因があり、それらは好転反応という曖昧な概念で片付けるべきではないとされています。
次に、正常な治療経過と注意すべき症状悪化の見分け方について説明いたします。
治療効果による変化と症状悪化の見分け方
治療による正常な変化と、注意すべき症状悪化を見分けることは、適切な対応のために重要とされています。
正常な治療経過のパターン
適切なアトピー性皮膚炎の治療を行った場合、通常は以下のような経過をたどることが多いとされています。
治療開始後数日から1週間程度で、かゆみが軽減し始めることが多いです。赤みや炎症も徐々に落ち着き、皮膚の状態が改善していきます。2〜4週間程度で、湿疹の範囲が縮小し、皮膚の厚みが正常に近づいていきます。
改善の過程で、皮膚の表面が一時的にざらついたり、古い角質が剥がれたりすることがありますが、新しい皮膚は健康的な状態に近づいていきます。ただし、改善のスピードには個人差があり、症状の重症度や治療への反応性により異なります。
治療効果が現れている場合の特徴として、症状の改善が段階的で持続的であること、かゆみが軽減していること、新しい湿疹の出現が減少していることなどが挙げられます。
注意すべき症状悪化のサイン
一方で、以下のような症状が現れた場合には、好転反応ではなく、何らかの問題が生じている可能性が高いとされています。
治療開始後に、症状が以前よりも明らかに悪化している場合、特に赤みや腫れ、痛みが増強している場合には注意が必要です。広範囲に滲出液(じゅくじゅくした液)が出てくる場合や、発熱を伴う場合は、感染症を併発している可能性もあります。
かゆみが治療前よりも著しく増強し、日常生活に支障をきたすレベルになっている場合も、治療法の見直しが必要かもしれません。
治療を開始してから2週間以上経過しても、全く改善の兆しが見られない場合や、一部は改善しているが他の部位が新たに悪化している場合なども、治療方針の再検討が必要とされています。
時間経過と症状の推移
症状の変化を適切に評価するためには、時間経過を考慮することが重要です。治療による改善は通常、段階的かつ持続的に進行します。日によって多少の波はあっても、全体的な傾向としては改善に向かっているはずです。
一方、注意すべき悪化では、症状が急激に悪化する、悪化が持続する、改善と悪化を激しく繰り返すなどのパターンが見られることがあります。
特に、「最初は悪化するが、それを乗り越えれば良くなる」という説明を受けて治療を続けているにもかかわらず、数週間から数ヶ月経っても改善の兆しが全く見られない場合には、その治療法自体に問題がある可能性が高いとされています。
記録をつけることの重要性
症状の変化を客観的に評価するために、写真を撮ったり、日記をつけたりすることが推奨されます。記録する内容としては、日付、症状の程度(かゆみ、赤み、範囲など)、使用した薬剤や保湿剤、生活環境の変化、ストレスの程度などが挙げられます。
定期的に同じ部位の写真を撮影することで、症状の変化を視覚的に確認できます。自分では悪化していると感じていても、写真を見返すと実は改善していることもあれば、その逆もあります。
これらの記録は、医療機関を受診する際にも有用な情報となり、より適切な治療方針の決定に役立ちます。
このように、治療による正常な変化と注意すべき症状悪化には明確な違いがあり、客観的な評価により適切に見分けることが重要とされています。
続いて、好転反応と称して治療継続を勧める場合の危険性について説明いたします。
好転反応と称して治療継続を勧める場合の危険性
「好転反応」という言葉を用いて、症状悪化にもかかわらず治療の継続を勧める行為には、患者さんの健康を害する重大な危険性があるとされています。
根拠のない民間療法や代替療法の問題
科学的根拠に乏しい民間療法や代替療法を提供する一部の施設では、治療により症状が悪化した際に「これは好転反応です」「体内の毒素が出ている証拠です」「ここを乗り越えれば良くなります」といった説明がなされることがあります。
このような説明には、治療効果がないことや、治療により実際に症状が悪化していることを隠蔽する意図がある可能性があります。「好転反応」という言葉は、効果のない治療や有害な治療を正当化するために悪用されることがあるのです。
特に問題となるのは、標準的な医療を否定し、独自の理論に基づく治療のみを推奨する施設です。「ステロイドは悪」「薬は毒」といった極端な主張をする場合には、特に注意が必要とされています。
「好転反応」を理由に症状悪化を放置するリスク
好転反応という説明を信じて症状悪化を放置すると、以下のような重大な結果につながる可能性があります。
症状の悪化が進行し、コントロールが困難な状態になる可能性があります。皮膚の炎症が長期間続くことで、皮膚の肥厚や色素沈着などの後遺症が残る場合もあります。
細菌やウイルスによる二次感染を起こすリスクも高まります。アトピー性皮膚炎で皮膚のバリア機能が低下している状態では、黄色ブドウ球菌などの細菌や、単純ヘルペスウイルスなどに感染しやすくなります。これらの感染症は、適切な治療が必要であり、「好転反応」として放置すべきではありません。
また、強いかゆみにより睡眠が妨げられ、生活の質が著しく低下します。長期間の睡眠不足は、身体的・精神的健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ステロイド忌避と好転反応の誤用
一部の情報源では、ステロイド外用薬を「怖い薬」「依存性がある」として、使用を避けるよう推奨しています。そして、ステロイドを中止した後に起こるリバウンド現象を「ステロイドの毒が出ている」「好転反応である」と説明することがあります。
しかし、これは医学的に誤った説明です。ステロイド外用薬は、適切に使用すれば安全で効果的な治療薬であり、日本皮膚科学会のガイドラインでも標準治療として推奨されています。
ステロイドの急な中止により起こるリバウンドは、好転反応ではなく、不適切な治療中止による症状の悪化です。このような状態に陥ると、かえって長期間の治療が必要になる場合があります。
適切な医療を受ける機会の逸失
好転反応という説明を信じて根拠のない治療を続けることで、適切な医療を受ける機会を失う可能性があります。アトピー性皮膚炎は、適切な治療により症状をコントロールできる疾患です。科学的根拠に基づいた治療を受けることで、多くの患者さんが症状の改善を経験しています。
また、アトピー性皮膚炎だと思っていた症状が、実は別の疾患である可能性もあります。皮膚リンパ腫、疥癬、薬疹など、アトピー性皮膚炎と似た症状を呈する疾患は複数存在します。これらは適切な診断と治療が必要であり、放置すると重篤な結果につながる場合もあります。
以上のように、好転反応という概念を用いて症状悪化を正当化する行為には、患者さんの健康を害する重大な危険性があるとされています。
次に、治療中に症状が悪化した場合の適切な対処法について見ていきましょう。
治療中に症状が悪化した場合の適切な対処法
治療中にアトピー性皮膚炎の症状が悪化した場合、「好転反応」として放置するのではなく、適切な対応を取ることが重要とされています。
すぐに相談すべき症状
以下のような症状が現れた場合には、速やかに医療機関に相談することが推奨されます。
広範囲にわたって皮膚が赤く腫れ上がっている場合や、滲出液が多量に出ている場合は、感染症を併発している可能性があります。発熱を伴う場合には、特に注意が必要です。
皮膚に強い痛みがある場合や、水ぶくれが多数できている場合も、早急な対応が必要な状態です。単純ヘルペスウイルスによる感染(カポジ水痘様発疹症)の可能性もあり、これは緊急性の高い状態とされています。
かゆみが非常に強く、夜間眠れないほどの状態が続いている場合や、掻破により出血が頻繁に起こっている場合も、治療の見直しが必要です。
顔面、特に目の周りの症状が急激に悪化している場合には、視力への影響も懸念されるため、早めの対応が重要とされています。
治療法の見直しと調整
症状が改善しない場合や悪化している場合には、現在の治療法を見直す必要があるかもしれません。医療機関では、以下のような調整が検討されます。
使用している外用薬の種類や強さが適切かどうかの再評価、外用薬の使用方法(塗り方、量、頻度)の確認と指導、保湿剤の種類や使用方法の見直し、内服薬の追加や変更の検討などです。
また、接触性皮膚炎の可能性がある場合には、パッチテストにより原因物質を特定し、それを避ける対策を立てることができます。
生活環境や生活習慣についても再度確認し、悪化要因となっている可能性のある要素を特定することも重要です。ダニやハウスダストへの対策、衣類や寝具の見直し、ストレス管理などについても、具体的なアドバイスが得られます。
セカンドオピニオンの活用
現在通院している医療機関での治療に不安がある場合や、症状が改善しない場合には、セカンドオピニオンを求めることも一つの選択肢です。
セカンドオピニオンとは、現在の診断や治療方針について、別の医療機関の医師に意見を求めることです。これは決して失礼なことではなく、患者さんの権利として認められています。
特に、「好転反応だから心配ない」と説明されているが症状が悪化し続けている場合、標準的な治療を否定され、独自の治療法のみを勧められている場合、質問に対して明確な回答が得られない場合などには、セカンドオピニオンを検討することが推奨されます。
セカンドオピニオンを受ける際には、これまでの治療経過や使用した薬剤の情報、症状の写真などを持参すると、より適切な評価が得られます。
記録の取り方と伝え方
医療機関を受診する際には、症状の変化や治療経過を正確に伝えることが重要です。そのために、日頃から記録をつけておくことが推奨されます。
記録する内容としては、治療を開始した日時、使用している薬剤の名前と使用方法、症状の変化(いつから、どの部位が、どのように変化したか)、写真による記録、日常生活への影響(睡眠、仕事、学校など)などが有用です。
受診時には、「好転反応だと言われているが心配」「症状が改善しない」など、率直に不安や疑問を伝えることが大切です。医師とのコミュニケーションを通じて、適切な治療方針を一緒に見つけていくことができます。
このように、治療中に症状が悪化した場合には、好転反応として放置するのではなく、速やかに専門的な評価を受け、適切な対応を取ることが重要とされています。
最後に、アトピー治療で症状変化を感じた時に受診すべきタイミングについて説明いたします。
アトピー治療で症状変化を感じた時に受診すべきタイミング
アトピー性皮膚炎の治療中に症状の変化を感じた際には、自己判断せず、適切なタイミングで医療機関を受診することが症状の悪化を防ぎ、早期の改善につながるとされています。
早急な相談が必要なケース
以下のような状況では、できるだけ早く医療機関を受診することが推奨されます。
治療開始後、数日以内に症状が著しく悪化している場合、特に全身に症状が広がっている、発熱を伴う、強い痛みがあるなどの場合には、緊急性が高い状態である可能性があります。
皮膚に黄色い痂皮(かさぶた)が多数できている、膿が出ている、リンパ節が腫れているなどの症状がある場合には、細菌感染を起こしている可能性があります。また、皮膚に小さな水ぶくれが集まって現れ、発熱を伴う場合には、カポジ水痘様発疹症の可能性もあり、早急な治療が必要です。
目の周りの症状が急激に悪化している場合、視力に影響が出る可能性もあるため、眼科的な評価も含めて早めの受診が重要とされています。
「好転反応」と説明されているが、日常生活に著しい支障が出ている場合、睡眠が全くとれない、仕事や学校に行けないなどの状態が続いている場合にも、速やかに別の医療機関での評価を受けることが推奨されます。
治療効果を適切に評価する重要性
定期的な受診により、治療効果を適切に評価することが重要です。一般的には、治療開始後1〜2週間で一度評価を行い、その後は症状に応じて2〜4週間ごとに経過を確認することが推奨されます。
受診時には、症状の変化だけでなく、治療の継続に関する不安や疑問、副作用の有無、日常生活への影響なども率直に伝えることが大切です。医師との良好なコミュニケーションにより、より適切な治療計画を立てることができます。
治療を続けているにもかかわらず、2週間以上全く改善の兆しが見られない場合には、治療方針の見直しが必要かもしれません。一方、改善が見られている場合でも、定期的な評価により、さらなる改善を目指した調整や、症状が安定した後の維持療法への移行などを検討することができます。
信頼できる医療機関の選び方
アトピー性皮膚炎の治療において、信頼できる医療機関を選ぶことは非常に重要です。以下のような点を参考にすることができます。
日本皮膚科学会が認定する皮膚科専門医が在籍している医療機関では、標準的なガイドラインに基づいた治療を受けられる可能性が高いとされています。また、日本アレルギー学会のアレルギー専門医も、アトピー性皮膚炎の治療に精通しています。
医師が患者さんの質問に丁寧に答え、治療方針について十分な説明をしてくれるかどうかも重要なポイントです。「好転反応だから」と一方的に説明するのではなく、症状の変化について医学的な根拠を持って説明してくれる医療機関が望ましいとされています。
標準的な治療法(保湿剤、ステロイド外用薬、タクロリムス軟膏、必要に応じた内服薬など)を適切に使用しているか、特定の治療法のみを絶対視せず、個々の患者さんの状態に応じて柔軟に対応してくれるか、定期的な経過観察とフォローアップ体制があるかなども、確認すべきポイントです。
患者と医師の適切なコミュニケーション
治療の成功には、患者さんと医師の良好なコミュニケーションが不可欠です。症状の変化について、良いことも悪いことも正直に伝えることが重要です。
治療に関する不安や疑問があれば、遠慮せずに質問することが大切です。「なぜこの薬を使うのか」「どのくらいで効果が出るのか」「副作用はあるのか」など、納得できるまで説明を求めることは、患者さんの権利です。
また、インターネットなどで「好転反応」という情報を見て不安に感じた場合にも、そのことを医師に伝え、科学的な説明を求めることができます。
治療方針に納得できない場合、理解できない場合には、セカンドオピニオンを求めることも選択肢の一つです。自分の健康を守るために、適切な医療を受けることは非常に重要です。
以上のように、アトピー性皮膚炎の治療中に症状変化を感じた際には、好転反応という曖昧な説明に頼るのではなく、適切なタイミングで信頼できる医療機関を受診し、科学的根拠に基づいた評価と治療を受けることが望ましいとされています。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。症状や治療に関するご相談は、医療機関にご相談ください。
監修医師

略歴
| 2014年10月 | 神戸大学博士課程入学 |
| 2019年3月 | 博士課程卒業医師免許取得 |
| 2019年4月 | 赤穂市民病院 |
| 2021年4月 | 亀田総合病院 |
| 2022年1月 | 新宿アイランド内科クリニック院長 |
| 2023年2月 | いずみホームケアクリニック |




