風邪をひいた際に「マスクして寝ると喉の乾燥を防げる」「睡眠時にマスクをすると回復が早い」といった話を聞かれた経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
風邪でマスクして寝ることによる効果は、喉や鼻腔の保湿と感染拡大の防止、睡眠環境の改善などの観点から一定の利益があるとされています。
風邪でマスクして寝る方法は症状の軽減や回復促進に役立つ可能性がある一方で、睡眠の質への影響や安全面での注意点もあります。
適切なマスクの選択と正しい着用方法により効果的な活用が期待できる場合がありますが、個人の症状や体調、睡眠習慣に応じた配慮が重要で、不適切な使用では睡眠の質の低下や健康への悪影響が生じる可能性もあるため、注意深い判断が重要とされています。
風邪でマスクして寝ることの効果とメカニズム
風邪でマスクして寝る主な効果は、喉と鼻腔の保湿により粘膜機能を維持し、睡眠時の感染拡大防止と症状軽減が期待されるとされています。
喉と鼻腔の保湿効果について、睡眠中は唾液の分泌が減少し、口呼吸が多くなることで喉や鼻腔が乾燥しやすくなります。マスクを着用することで呼気中の水分が保たれ、吸気の湿度が高まることで粘膜の乾燥を防ぐ効果が期待されます。適切な湿度が維持されることで、粘膜のバリア機能が保たれ、ウイルスの侵入や炎症の悪化を防ぐ可能性があるとされています。特に暖房により室内が乾燥している冬季には、この効果がより顕著に現れる場合があります。
睡眠時の感染拡大防止では、咳やくしゃみによる飛沫の拡散を物理的に防ぐことで、同室で寝ている家族への感染リスクを軽減できます。睡眠中は無意識に咳をすることがあり、マスクなしでは周囲への飛沫拡散が避けられません。適切なマスクの着用により、これらの飛沫を捕捉し、感染拡大の防止に寄与するとされています。
症状軽減への効果として、喉の痛みや乾燥による咳の軽減が期待されます。保湿された空気を吸うことで、炎症により敏感になった喉への刺激が軽減され、睡眠中の咳による中断が減る可能性があります。また、鼻づまりがある場合でも、温かく湿った空気により鼻腔の通りが改善される場合があるとされています。
温度効果による血行促進も考えられるメカニズムの一つです。マスク内の温かい空気により、鼻や口周辺の血行が促進され、局所的な治癒力の向上が期待される可能性があります。ただし、この効果については個人差があり、過度な温度上昇は不快感を生じる場合もあります。
風邪でマスクして寝ることの効果は個人の症状により異なるため、適切な活用についてはご相談ください。
続いて、睡眠時に適したマスクの種類について見ていきましょう。
睡眠時のマスク着用に適した種類と選び方
睡眠時のマスク着用では、通気性と保湿効果のバランス、肌への優しさ、睡眠中の安全性を考慮したマスクの選択が重要とされています。
材質による選択のポイントとして、綿やガーゼなどの天然素材は肌に優しく、適度な通気性を保ちながら保湿効果を得ることができるため、睡眠時の使用に適しているとされています。不織布マスクは日中の使用には適していますが、長時間の着用では肌への刺激や蒸れが生じやすいため、睡眠時には避けることが推奨される場合があります。シルク素材のマスクは肌触りが良く保湿効果も高いとされていますが、個人の肌質により適性は異なります。
形状とサイズの考慮では、顔にフィットしすぎず、適度なゆとりがあるサイズを選ぶことが重要です。きつすぎるマスクは睡眠中の呼吸を妨げたり、肌に圧迫感を与えたりする可能性があります。また、鼻部分に隙間ができすぎると保湿効果が低下するため、適切なフィット感のバランスが必要とされています。プリーツタイプやボックスタイプなど、口元に空間ができる形状のものが睡眠時には適している場合が多いです。
固定方法による違いでは、耳かけタイプが一般的ですが、長時間の使用では耳への圧迫により不快感や痛みを生じる場合があります。頭の後ろで結ぶタイプや、調整可能なストラップを持つマスクは、耳への負担を軽減できる可能性があります。ただし、睡眠中にマスクがずれたり外れたりしやすい場合もあるため、個人の睡眠習慣に応じた選択が重要です。
特殊な機能を持つマスクでは、保湿シートが内蔵されたマスクや、加湿効果のある素材を使用したマスクなども市販されています。これらの製品は通常のマスクより高い保湿効果が期待されますが、個人の症状や好みに応じて選択することが推奨されます。また、アロマ効果のあるマスクもありますが、香りに敏感な方や呼吸器症状がある場合には注意が必要とされています。
使い捨てと洗濯可能タイプの選択では、衛生面を考慮すると使い捨てタイプが理想的ですが、経済性や環境への配慮から洗濯可能なタイプを選ぶ場合には、適切な洗濯と乾燥により清潔性を保つことが重要です。
睡眠時のマスクの選び方は個人の体質や症状により最適なものが異なるため、適切な選択についてはご相談ください。
続いて、正しい着用方法について説明いたします。
マスクして寝る時の正しい方法と快適に過ごすコツ
マスクして寝る時は、適切な着用方法と睡眠環境の調整、段階的な慣れのプロセスを経ることで快適性と効果を両立できるとされています。
正しい着用方法について、マスクは鼻と口を完全に覆い、顎の下まで来るように着用しますが、睡眠時には日中より少しゆるめに調整することが推奨されます。鼻の部分にワイヤーがある場合は、適度にフィットさせつつ、圧迫感がないよう調整することが重要です。耳にかけるゴムは締めすぎず、長時間着用しても痛くならない程度の調整を行うことが大切とされています。
睡眠環境の調整では、室温を通常より1〜2度低めに設定することで、マスク内の温度上昇による不快感を軽減できます。また、適切な湿度(50〜60%程度)を保つことで、マスクによる過度な湿気の蓄積を防ぎつつ、保湿効果を得ることができるとされています。寝具も通気性の良いものを選び、体温上昇による寝苦しさを防ぐことが推奨されます。
段階的な慣れのプロセスでは、初めてマスクをして寝る場合は、まず昼寝時や就寝前の30分程度から始めることが効果的です。徐々に着用時間を延ばし、体がマスク着用での睡眠に慣れるまで数日から1週間程度の期間を要する場合があります。無理をせず、不快感がある場合は一時的に外すなど、柔軟な対応が重要とされています。
快適性を高めるコツとして、就寝前にマスクの内側に少量の保湿クリームを塗布することで、より効果的な保湿が期待できる場合があります。ただし、クリームの成分により皮膚刺激やアレルギー反応が生じる可能性もあるため、事前のパッチテストや医師への相談が推奨されます。また、枕の高さを調整してマスクがずれにくくしたり、横向きで寝る場合の圧迫を軽減したりする工夫も有効です。
睡眠中のトラブル対応では、マスクがずれたり外れたりした場合は無理に直そうとせず、朝まで外れたままでも問題ないという心構えが重要です。完璧を求めすぎることで睡眠の質が低下するよりは、できる範囲での着用を心がけることが推奨されます。また、途中で息苦しさや不快感を感じた場合は、安全を最優先に考えてマスクを外すことも大切です。
マスクして寝る方法は個人の体質や睡眠習慣により適切なアプローチが異なるため、最適な方法についてはご相談ください。
続いて、注意点とデメリットについて見ていきましょう。
風邪でマスクして寝る際の注意点とデメリット
風邪でマスクして寝る際は、呼吸への影響と睡眠の質への配慮、皮膚トラブルや安全面でのリスクを理解した上で実践することが重要とされています。
呼吸への影響に関する注意点として、マスク着用により呼吸抵抗が増加し、特に鼻づまりがある状態では呼吸困難を感じる場合があります。睡眠中は意識的な呼吸調整ができないため、無意識のうちに酸素不足や二酸化炭素の蓄積が生じる可能性があるとされています。呼吸器疾患(喘息、COPD等)をお持ちの方では、マスク着用により症状が悪化するリスクがあるため、特に注意深い検討が必要です。
睡眠の質への影響では、マスクの着用により快適な睡眠が妨げられ、結果的に風邪の回復が遅れる可能性があります。マスクによる違和感、温度や湿度の変化、呼吸パターンの変化などが原因で、深い睡眠が得られにくくなる場合があるとされています。睡眠の質の低下は免疫機能に悪影響を与えるため、マスク着用による利益と睡眠への影響のバランスを考慮することが重要です。
皮膚トラブルのリスクでは、長時間のマスク着用により肌の摩擦や蒸れが生じ、皮膚炎や吹き出物の原因となる場合があります。特に敏感肌の方や、既に皮膚疾患をお持ちの方では、症状の悪化を招く可能性があるため注意が必要とされています。マスクの素材によるアレルギー反応も起こりうるため、初回使用時は特に注意深い観察が推奨されます。
安全面での重要な注意点として、マスクが睡眠中にずれて鼻や口を完全に塞いでしまうリスクがあります。特に小児や高齢者、意識レベルが低下している場合には、窒息の危険性があるため十分な注意が必要です。また、嘔吐の可能性がある場合には、誤嚥のリスクを高める可能性があるため、マスクの着用は避けることが推奨されます。
その他のデメリットとして、マスク内の湿気により細菌の繁殖が促進される場合があり、かえって感染リスクを高める可能性もあります。使い捨てマスクの長時間使用や、洗濯可能マスクの不適切な管理は、このリスクを増大させるとされています。また、マスクに慣れてしまうことで、本来必要な医学的治療の開始が遅れる場合もあるため、症状の改善状況を適切に評価することが重要です。
風邪でマスクして寝る際の注意点は個人の状態により重要度が異なるため、適切な判断についてはご相談ください。
続いて、マスクして寝るべきでない場合について説明いたします。
マスクして寝るべきでない場合と代替方法
特定の状況や体調では、マスクして寝ることが適切でない場合があり、代替的な保湿や感染予防方法を検討することが重要とされています。
マスクして寝るべきでない状況として、重度の呼吸困難や喘息発作がある場合、意識レベルの低下や強い鎮静薬の服用により覚醒が困難な場合があります。また、嘔吐や吐き気がある場合には誤嚥のリスクがあるため、マスクの着用は避けるべきとされています。発熱が高く(39度以上)、体温調節に支障がある場合にも、マスクによる追加的な体温上昇は避けることが推奨されます。
年齢による制限では、乳幼児(特に2歳未満)では窒息のリスクが高いため、睡眠時のマスク着用は推奨されません。高齢者でも認知症や意識障害がある場合には、マスクの適切な管理ができないため注意が必要とされています。また、寝返りが困難な方や、身体的制約によりマスクを自力で外すことができない方でも、安全面への配慮が必要です。
基礎疾患がある場合の注意として、重篤な心疾患や肺疾患をお持ちの方では、わずかな呼吸抵抗の増加も症状悪化の原因となる可能性があります。睡眠時無呼吸症候群の方では、マスク着用が症状を悪化させる場合があるため、専門医との相談が重要とされています。皮膚疾患で顔面に重度の炎症がある場合にも、マスク着用は症状を悪化させる可能性があります。
代替的な保湿方法では、加湿器を適切に使用して室内湿度を50〜60%に保つことで、マスクなしでも喉や鼻腔の乾燥を防ぐことができます。濡れタオルの設置や、洗濯物の室内干しなども自然な加湿方法として有効です。就寝前の温かい飲み物(ノンカフェイン)の摂取により、喉を潤すことも効果的とされています。
感染拡大防止の代替策として、寝室を分ける、ベッドの間隔を十分に取る、空気清浄機の使用などにより、マスクなしでも感染リスクを軽減できます。定期的な換気により室内のウイルス濃度を下げることも重要な対策です。また、日中のマスク着用を徹底することで、夜間のマスクなしによる感染リスクを補完することも可能とされています。
のどの保護の代替方法では、ネックウォーマーやタオルで首周りを温めることで、間接的に喉周辺の血行を促進し、症状の軽減を図ることができます。また、喉飴やトローチの使用(就寝前のみ、誤嚥に注意)も喉の保湿に役立つ場合があります。
マスクして寝ることの適否や代替方法は個人の状況により大きく異なるため、最適な選択についてはご相談ください。症状や体調に応じた適切な判断により、安全で効果的な風邪の管理が期待できる場合があります。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。症状や治療に関するご相談は、医療機関にご相談ください。
監修医師

略歴
2014年10月 | 神戸大学博士課程入学 |
2019年3月 | 博士課程卒業医師免許取得 |
2019年4月 | 赤穂市民病院 |
2021年4月 | 亀田総合病院 |
2022年1月 | 新宿アイランド内科クリニック院長 |
2023年2月 | いずみホームケアクリニック |