風邪をひいた際に「少しの飲酒なら大丈夫だろうか」と考える方がいらっしゃるのではないでしょうか。
風邪の時の飲酒については、体の回復や症状に様々な悪影響を与える可能性があるため、一般的には避けることが推奨されています。
風邪時の飲酒は免疫機能の低下、脱水症状の悪化、薬との相互作用など多くのリスクを伴うとされており、症状の悪化や回復の遅延につながる可能性があります。
ただし、飲酒の影響には個人差があり、普段の飲酒習慣や体質によっても影響の程度は異なります。
風邪の症状がある期間中の適切な過ごし方や、飲酒に関する判断については専門的な相談も重要とされています。
風邪の時の飲酒が体に与える影響とは
風邪の時の飲酒は免疫機能の低下、脱水症状の悪化、薬との危険な相互作用など、複数の悪影響を体に与える可能性があり、一般的には避けることが強く推奨されています。
アルコールと免疫機能への影響について、アルコールは免疫システムの働きを抑制し、風邪ウイルスと戦う体の能力を低下させる可能性があるとされています。白血球の機能が一時的に低下することで、ウイルスの排除が遅れ、症状の長期化や重症化のリスクが高まる可能性があります。また、アルコールは炎症反応にも影響を与え、気道や粘膜の炎症を悪化させる可能性もあるとされています。
脱水症状のリスクでは、アルコールには利尿作用があり、体内の水分を失わせる効果があります。風邪による発熱で既に脱水傾向にある体に対してさらに水分を失わせることで、脱水症状が悪化する可能性があります。脱水は発熱の悪化、のどの乾燥による症状の増悪、全身の倦怠感の増強などを引き起こす可能性があるとされています。
薬との相互作用の危険性として、風邪薬の多くはアルコールとの併用により副作用のリスクが高まる可能性があります。解熱鎮痛薬とアルコールの併用は胃腸障害のリスクを増加させ、咳止め薬との併用は眠気や意識レベルの低下を引き起こす危険性があるとされています。抗ヒスタミン薬とアルコールの組み合わせも同様に、過度の眠気や判断力の低下を招く可能性があります。
風邪の時の飲酒は多面的な悪影響を与える可能性があるため、回復期間中は控えることが重要です。
続いて、風邪の症状別に飲酒が与える具体的な影響について見ていきましょう。
風邪の症状別・飲酒が与える具体的な影響
風邪の各症状に対して飲酒は特有の悪影響を与える可能性があり、症状の種類や程度に関わらず飲酒を避けることが症状の改善に重要とされています。
発熱時の飲酒リスクでは、アルコールによる血管拡張作用が体温調節機能を混乱させ、発熱パターンを不安定にする可能性があります。また、アルコールの利尿作用により脱水が進行し、発熱による水分喪失と相まって深刻な脱水状態を引き起こす危険性があるとされています。発熱時は体が大量のエネルギーを消費している状態であり、アルコールの代謝にさらにエネルギーが必要となることで、体力の消耗が加速する可能性もあります。
咳やのどの痛みへの影響として、アルコールは気道の粘膜を刺激し、咳を悪化させる可能性があります。特に強いアルコール飲料は直接的にのどを刺激し、炎症を悪化させることで痛みや違和感を増強する場合があるとされています。また、アルコールによる脱水は粘膜の乾燥を促進し、のどの保護機能を低下させることで症状の悪化につながる可能性もあります。
鼻づまり・鼻水への影響では、アルコールによる血管拡張作用が鼻粘膜の腫れを一時的に軽減する場合もありますが、その後の反動で症状が悪化する可能性があるとされています。また、アルコールは粘膜の炎症反応に影響を与え、鼻水の性状や量を変化させる場合があります。長期的には鼻腔の自然な回復過程を妨げる可能性も考えられています。
全身症状への影響として、風邪による倦怠感や頭痛に対してアルコールは一時的な気分の改善をもたらす場合もありますが、アルコールの代謝により肝臓に負担をかけ、全身の疲労感を増強させる可能性があります。睡眠の質の低下により翌日の体調悪化を招く場合も多く、結果的に回復を遅らせる要因となるとされています。
風邪の各症状に対して飲酒は総じて悪影響を与える可能性が高いため、症状の種類に関わらず控えることが重要です。
次に、風邪の回復に飲酒が与える影響について詳しく説明いたします。
風邪の回復に飲酒が与える影響
風邪の回復過程において飲酒は睡眠の質の低下、栄養吸収の阻害、免疫機能の抑制などを通じて回復を遅延させる可能性があり、治癒期間の延長につながるとされています。
睡眠の質への影響では、アルコールは一時的に眠気を誘発するものの、睡眠の質を著しく低下させる可能性があります。深い睡眠段階であるノンレム睡眠の時間が短縮され、夜中の覚醒回数が増加することで、本来睡眠中に行われる免疫機能の回復や組織の修復が十分に行われない可能性があるとされています。質の良い睡眠は風邪からの回復に不可欠であり、アルコールによる睡眠障害は回復を大幅に遅らせる要因となります。
栄養吸収への影響として、アルコールは胃腸の粘膜を刺激し、消化吸収機能を低下させる可能性があります。風邪からの回復に必要なビタミンC、ビタミンB群、亜鉛などの栄養素の吸収が阻害されることで、免疫機能の回復が遅れる可能性があるとされています。また、アルコールの代謝過程でビタミンB1などの栄養素が消費されるため、体内の栄養バランスが悪化し、回復に必要な栄養素が不足する危険性もあります。
回復期間への影響では、アルコールによる免疫抑制作用により、ウイルスの完全な排除が遅れ、症状が長期化する可能性があります。また、アルコールは炎症反応を複雑化させ、自然な治癒過程を妨げる場合があるとされています。結果として、通常であれば1週間程度で回復する風邪が、2週間以上続く可能性もあり、慢性化のリスクも高まるとされています。
合併症のリスクについて、アルコールによる免疫機能の低下は二次感染のリスクを高める可能性があります。細菌による副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などの合併症を引き起こしやすくなり、より重篤な状態に発展する危険性があるとされています。特に高齢者や基礎疾患のある方では、このリスクがさらに高くなる可能性があります。
風邪の回復において飲酒は多方面から悪影響を与える可能性があるため、完全に症状が改善するまでは控えることが重要です。
続いて、風邪時の飲酒に関する具体的な注意点について見ていきましょう。
風邪時の飲酒に関する注意点と避けるべき理由
風邪時の飲酒については、症状の有無や程度に関わらず基本的に避けることが推奨されており、特定の状況では重篤な健康被害を引き起こす可能性があるため注意が必要とされています。
避けるべき飲酒のタイミングとして、発熱がある期間中は絶対に飲酒を避けることが重要です。体温が平熱に戻った後でも、他の症状が残っている間は控えることが推奨されます。薬を服用している期間中は、薬の種類に関わらずアルコールとの併用による危険性があるため、完全に避けることが必要とされています。また、症状が軽微であっても、風邪の診断を受けた場合や風邪様症状がある場合には、予防的に飲酒を控えることが重要です。
特に注意が必要なケースとして、高齢者では風邪とアルコールの相互作用により重篤な状態に陥るリスクが高いとされています。基礎疾患(糖尿病、心疾患、肝疾患、腎疾患など)のある方では、風邪とアルコールの両方が既存の疾患を悪化させる可能性があります。妊娠中や授乳中の方では、風邪の有無に関わらずアルコール摂取には特別な注意が必要とされています。
市販薬服用時の危険性では、解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)とアルコールの併用は肝障害や胃腸出血のリスクを高める可能性があります。抗ヒスタミン薬や咳止め薬との併用は過度の眠気や意識レベルの低下を引き起こし、転倒や事故のリスクを増加させる危険性があるとされています。総合感冒薬にはこれらの成分が複数含まれているため、特に注意が必要です。
他者への感染リスクとして、飲酒により判断力が低下することで、マスクの着用や手洗いなどの感染予防策がおろそかになる可能性があります。また、飲酒の場は一般的に密接な接触を伴うことが多く、風邪の感染拡大につながるリスクが高いとされています。飲食店での飲酒は特に感染リスクが高い環境であり、風邪症状がある間は控えることが社会的責任としても重要です。
風邪時の飲酒は個人の健康だけでなく社会的な影響も考慮して控えることが重要ですが、判断に迷う場合は専門的な相談も検討しましょう。
最後に、医療機関に相談すべき場合について説明いたします。
風邪と飲酒について医療機関に相談すべき場合
風邪と飲酒に関して医療機関への相談を検討すべき状況として、症状の悪化、薬との相互作用への不安、飲酒習慣に関する問題などがあり、適切な医学的判断を受けることが重要とされています。
相談が必要な症状として、風邪症状があるにも関わらず飲酒した後に症状が急激に悪化した場合には、速やかな医療機関への相談が必要です。発熱の急激な上昇、激しい頭痛、意識レベルの低下、呼吸困難、激しい嘔吐などの症状が現れた場合には緊急性が高いとされています。また、薬とアルコールを併用した後に異常な眠気、めまい、胃痛、皮疹などの症状が現れた場合にも、速やかな受診が推奨されます。
アルコール依存との関連では、風邪症状があってもアルコール摂取を止められない場合、禁酒による離脱症状が風邪症状と重複して判断が困難な場合などには、専門的な評価と治療が必要とされています。アルコール依存症の既往がある方では、風邪による体調不良をきっかけに飲酒量が増加するリスクもあるため、早期の相談が重要です。適切な医学的サポートにより、風邪の治療とアルコール問題の両方に対処することが可能とされています。
基礎疾患がある方の注意点として、肝疾患、腎疾患、心疾患、糖尿病などの既往がある方では、風邪とアルコールの相互作用により基礎疾患が悪化するリスクが高いとされています。普段からアルコールに関する制限がある方では、風邪時の対応について事前に医師と相談しておくことが重要です。また、複数の薬を服用している方では、風邪薬とアルコールの複雑な相互作用について専門的な判断が必要な場合があります。
適切な相談のタイミングについて、風邪症状が現れた時点で、普段の飲酒習慣について医師に相談することで、個人に適した指導を受けることができます。市販薬の選択時に薬剤師にアルコール摂取の習慣について相談することも、安全な薬物療法のために重要とされています。また、風邪が治癒した後の飲酒再開のタイミングについても、症状や回復状況に応じて適切な指導を受けることが推奨されます。
風邪と飲酒についての判断や対処法には個人差があり、適切な対応についてはご相談ください。専門的な評価により、個人の状況に応じた最適な治療方針を決定できる場合があります。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。症状や治療に関するご相談は、医療機関にご相談ください。
監修医師

略歴
2014年10月 | 神戸大学博士課程入学 |
2019年3月 | 博士課程卒業医師免許取得 |
2019年4月 | 赤穂市民病院 |
2021年4月 | 亀田総合病院 |
2022年1月 | 新宿アイランド内科クリニック院長 |
2023年2月 | いずみホームケアクリニック |